- 相關推薦
素描專業日語詞匯表
日語中的動詞變格不能反映出人稱和單復數。在現代語中,所有動詞在現代日語字典中的形式都是以一部分U段假名結尾。下面是由小編為大家整理的素描專業日語詞匯表,歡迎大家參考借鑒。
あ行
【アウトライン】外形,輪廓
物の外側の線。輪郭。描く対象と背景との境界となる線のこと。
【あおり】俯視
対象物を低い位置から見上げること。対象よりも観察點(作者の目の位置)が低いこと。ローアングル。あおりで描くことで、大きさの強調、威圧、尊大、恐怖感などを表現できる。
⇔俯瞰。高い位置から見下ろすこと。
【アタリ】周邊
印とか目安と言う意味で使われる。対象のボリューム確認や全體のバランスを観たりするために描かれる、おおまかで簡単な全體のサイズを示す目安や印のこと。
【アップ】特寫
部分が大寫しになること。作業の締めきり日、またはそれが終わること。
【アングル】角度
対象を見る時の方向を意味する。対象を見る位置のこと。作者のアイレベル。寫真では、カメラと被寫體のなす角度のこと。
【イーゼル】畫架
デッサンを描くときにキャンパスやパネルをのせて固定する架臺。室內用、卓上用、折りたたみができる野外用など様々な種類がある。
【イメージ】想像
実物を具體的な絵畫や形に置き換えたものや、それについて心の中に浮かんだ像のこと。ただの形や色彩を指す場合もある。
【色幅(いろはば)】 色彩的幅度
明度もしくは彩度の幅、明暗、グラデーション。デッサンでは主に黒と白の幅、段階のこと。色幅が大きいほど、コントラストが強く、光の強い感じを與える。
【映り込み(うつりこみ)】器物表面反射的其它圖像的光源
鏡面や滑らかな器物の表面に反射した他の像や光源など。靜物デッサンでは、この映り込みをどれだけ描き込むかで質感や量感がリアルに表現できる。
【描き込み(かきこみ)】加入細節描寫
絵に手を加えること。細かな部分まで詳細に描くこと。
【エスキース】畫稿
本番の絵を描く前に、どのような絵にするのかを考える為にスケッチブックなどに描く下絵。素描、スケッチ、アウトラインのこと。
【遠近法(えんきんほう)】遠近法
三次元の空間を、二次元の平面上に絵畫的に表現する方法。奧行きを描くパース技法。一般的には、透視図法が最も知られる。
【エッジ】邊緣
手前に描いたモチーフに強い印象や立體感を與えるために、角や稜線部分を強調して描くこと。
【オーバーパース】夸張透視
よりインパクト感を出すために、手前のものをより大きく、奧をより小さく意図的に描く、遠近感の誇張テクニックのこと。アニメ作畫では、噓パースとも呼ばれる。
Line drawing in sanguine by Leonardo da Vinci , 1 January 1512
か行
【塊(かたまり)】體積感
ボリューム感、対象全體を指す固まった物。
【カルトン】設計時用的厚紙畫板
デッサンなどの下敷きに使ったり、作品や紙を挾んで保管するための畫板。厚手のボール紙で出來た板が紐で二枚合わったもの。
【幾何形體(きかけいたい)】幾何形體
立面図が円、三角形、正方形、長方形等になる立體。主に美術教育で用いられる石膏教材。シンプルな構造で立體の基本的な仕組みを理解し、それを畫面に再構成するトレーニングに便利なことから、基礎的なデッサンのモチーフとして使われる。
【逆パース】反透視
通常のパースとは逆で、奧に行くほど小さくなるべき奧行きが、大きく逆に見えてしまう狀態。
【逆光(ぎゃっこう)】逆光
対象となるモチーフの後方から照らす光線があること。逆光デッサンでは、黒を多くのせなければならないが、美しい陰影を表現するのには最適のアングル。
【カンバス】畫布
油絵具やアクリル絵具を用いて描かれる支持體。麻布などの上に塗料を塗り、木枠に太鼓張りしたもの。
【グラデーション】漸變
白から黒に至る中間色を濃度の異なる灰色で表現することで、色濃度や明暗の調子が段階的に変わっていく様子や方法。色の濃淡・明暗・色相などを豊かに表現することができる。
【グレースケール】灰色標度
色の表現方法の一つで、白から黒までの明暗だけで表現し、白から黒へ徐々に調子が変わること、またその調子によって明度や彩度を表現する方法。
【クロッキー】速寫畫
人物や動物などの特徴や動きを捉えて、短時間で素早く捉えて描くこと。または、描いたもの。作品を制作する上での構想や畫力向上の練習として描く「速描き」や「粗描き」のこと。
【ケント紙】肯特紙 表面光滑的紙
化學パルプを100%原料とした、純白で厚みがあり、表面が平滑な紙。一般的に畫用紙より値段は高価。イギリスのケント地方ではじめて作られたので、この名稱が用いられる。
【光源(こうげん)】光源
光を出すもと。太陽や電球。光源の數だけ陰影ができる。光源の強さによって影の濃さが決まる
【構図(こうず)】構圖
テーマが伝わるよう、與えられた対象をどのように組み合わせて畫面に配置するかの方法。転じて、畫面の中の配置を示す言葉。レイアウト。
【構造(こうぞう)】構造
一つのものを作り上げている各部分・材料の組み合わせ方。また、組み合わせてできたもの。人體では、骨格や筋肉を理解し、重心・構造をしっかりと捉えることが基礎となる。
【コスリ】顏色的由濃漸淡,朦朧,模糊
擦ること、また擦って出來る「ぼかし」の表現。
【固有色(こゆうしょく)】固有色
素材そのものが持っている色。光による明暗や陰影に関係のない色。リンゴは赤、レモンは黃色が固有色。
【コントラスト】對比,對照
色や明暗の差のこと。ハイ・コントラストとは明暗の差が激しいこと。
さ行
【彩度(さいど)】彩度
色の鮮やかさ、純粋さの度合いのこと。鉛筆デッサンや木炭デッサン等の黒の中にも彩度の高低が存在する。
【擦筆 さっぴつ】擦筆
擦りを入れるために使う、ちり紙のような素材でできたペン狀(紙質)の道具。汚れたら、多少はカッターで削って使う。
【シズル感】水靈感
肉を焼く時のジュージューいう音のシズル(sizzle)という英語の擬音語から転じ、人の感覚を刺激する感じのことを指し、瑞々しさというような意味で使われる。
【自然光(しぜんこう)】自然光
一般的には太陽からの光のこと。自然光は光源が非常に遠いため、真直ぐではっきりした陰影が出來る。
【自然色(しぜんしょく)】自然色
周囲の明るさや光源の反射などの影響を受け、実際の目に見えてくる色のこと。デッサンでは、基本的にこの自然色を重視する。
【質感(しつかん)】質感
材質がもつ、視覚的・觸覚的な感じ。表面の肌合い。デッサンでは、「立體感」、「質感」、「量感」をいかに描けるかが重要とされる。
【実線(じっせん)】實線
鉛筆で描かれた主線。
【順光(じゅんこう)】順光
描畫対象の正面から照らす光線。描き手からの方向から対象の方向へさす光線のこと。
【白抜き(白抜き)】 只剩白色
デッサンで消しゴムや練りゴムを使って部分的に消すこと。ハイライトの表現等によく用いる。
【芯抜き(しんぬき)】去掉芯
木炭の芯の粉質の部分を抜くこと、またそのための専用道具のこと。
【シンメトリー】對稱
左右が全く同じ形であることをさす。左右の各部分のつりあいがとれていること。
【スケッチ】素描
描きたい対象を短時間に大まかに絵にしたもの。主に寫生図・下絵・素描・略図などを意味する。
【靜物(せいぶつ)】靜物
靜止し、自分で動くことのできないもの。絵畫のモチーフとして、人物や風景などと區別するために使われる。また、予め様々なものをセットしてそれを寫生した作品の総稱。
【石膏像(せっこうぞう)】石膏像
美術學校等での実習教材。主にギリシャ彫刻やルネッサンスの彫刻などが原型として用いられる。西洋美術の価値基準となる黃金比率を學ぶための教材。
【全體感(ぜんたいかん)】整體感,統一感
細部の描寫も含め、全體の構成要素として統一感があること。
【素描 (そびょう)】素描
単色で描かれたもの。デッサン、ドローイング、下絵などとも呼ばれる準備の段階での副産物であったが、現在は蕓術的価値観が認められた絵畫の一分野とみなされている。
【疎密 (そみつ)】疏密
まばらなことと細かいこと。粗雑であることと精密であること。あえて描き込まない部分(疎)、細かく描き込む部分(密)の差を表現して、畫面をリズミカルに観せる手法。
た行
【タッチ】觸,碰
描畫材による點、線、調子のこと。絵全體の印象をいうこともあり、描き進める際に自然とでてしまう描き手の癖の意味で使われることもある。「タッチ」決まると、面や立體を描きやすくなる。
【調子(ちょうし)】調子
光と影によってできる明暗の変化。 鉛筆で描いたグレーの濃淡、明暗など、階調の狀態・様子。
○調子を取る
モチーフの明暗の変化、色の濃淡や光による陰影などを、しっかりと観察して描寫すること。
○調子を入れる
陰影や明暗を描く、畫面に明暗や濃淡を描き込むこと。
○調子が足りない
明暗や濃淡の表現が不充分。グレーの階調が表現されてていない、または描き込みが不足し全體的に
濃度が足りない。
○調子がきれい
明暗や濃淡の階調が幅広く、さらにグレーの色數が豊富であり、明暗濃淡の関係が正しく捉えられ、 的確に描き込まれ美しいこと。
【ディティール】細節
細部や細部の描寫、細部の表現方法のこと。デッサンでディテールが甘いとは、細部の描寫が上手く描けていないという意味。
【テクスチュア】質感
表面のこと、また表面の感觸や材質感。
【デッサン】素描
鉛筆や木炭、コンテなどを用いた単色の線畫。作品の下絵として描かれる。素描。
【デフォルメ】變形
変形の意味。感情表現や造形的な意図の強調のために、自然な再現を捨て意図的に施す変形のこと。
【點描(てんびょう)】點畫法
線ではなく小さな點の集合として畫面を構成する技法。繊細な表現が可能ではあるが、非常に時間がかかる。
【トーン】色調
明暗や色においての明度と彩度による色の系統。色調。
【トリミング】版面設計構圖
畫面に対してのモチーフの大きさや配置のこと。縁決め、レイアウト構図。
【練り消しゴム(ねりけしごむ)】可塑橡皮 橡皮泥
乗せてしまった表面の描畫材の粉をはがし取るのではなく、上から押し付けるようにし吸著して消すための消しゴム。消しカスが出ず自由な形が作れるため、細かい所を消す時は小さくちぎるか細く伸ばしたものを使う。
アンニーバレ・カラッチ(1560–1609)によるデッサン
な行
【(色、調子、鉛筆を)のせる】
デッサンでは、黒やグレーなどの調子を加筆すること。「多めに色をのせる」調子が強く出るよう、何度も線をはしらせて描く。
は行
【パース】透視
遠近法、パースペクティヴの略。奧行き感が分かるように描く方法、またそのように描かれた図のこと。図法としては、一點透視・二點透視・三點透視図法があり、これらはデッサンにとどまらず、建築や映畫、アニメ・マンガ・CG分野など視覚表現の分野で広く使われている。
【ハイコン】高反差性
ハイ・コントラストの略。
【ハイライト】高光
もっとも明るい箇所。光が反射して明度が強くなるところ。
【測り棒(はかりぼう)】測量棒
モチーフのサイズや比率を計るのに使われる棒のこと。
【バストサイズ】胸像大小
胸より上がフレーム內に入った畫面構成のこと。
【ハッチング】線影 用線表現陰影
描畫法の一種で、複數の平行線を描き込むもの。粗くあるいは細かく平行線を引き重ねていくことで、影を表現し階調を描き分ける手法。クロスハッチングとは、細線を交差させた重層のこと。
【羽ぼうき(はねぼうき)】
消しゴムのカスなどを取り払うのに使う、カモなど水鳥の羽に持ち手のつけた道具。デッサンでは、繊細部分をぼかすための道具としても使われることもある。
【パネル】展示板
紙を水張りするための板。木製パネル。
【反射光(はんしゃこう)】反射光
光線がいったん物の表面に當たって反射してきたもの。反射光を捉えることで、立體感や空間性を感じさせる表現が出來る。
【フォトリアル】照片寫生
寫真をモチーフとし、正確に再現するための描寫力トレーニング方法。平面(寫真)から平面(紙面)への再現となるため、描畫技術の問題點が絞りやすい。
【フォルム】形式
ものの形や構造、形態のこと。立體感、フォーム。フォルム(forme)とはフランス語で形、形狀を意味する。立體的な形狀をさす場合が多く、特にファッションではシルエットと似た意味で使用されることが多い。
【俯瞰(ふかん)】俯視
高い所から見下ろすこと。全體を上から見ること。対象よりも観察點が高いこと。俯瞰で描くことで、卑小感・哀れ・弱い立場などを表現できる。また情景の説明のカットも可能。
【フキサチーフ(定著スプレー)】定畫液
作品の完成後、畫材等を畫面に定著させるための接著スプレー。
【ブレンディング】混合
指先や擦筆、ティッシュペーパーなどを使い、混ぜ合わせ調合させること。調子の違う鉛筆等を重ねて用いて色調を徐々になめらかに変化させること。対象と背景との鋭い輪郭部を和らげたり、作品に立體感をもたらすことができる。
【ベース】基本,根基,基礎
もとになるもの。基礎。基本。土臺。転じて、基本となる最下層のこと。
ま行
【マチエール)】材料,題材
絵肌という意味。材料、材質。素材・材質によってつくり出される美術的効果という意味もあるが、最近は一般的に表面のゴツゴツやツルツルなどの絵肌や、その狀態のことを示すことが多い。
【マッス】眾多大量
塊(かたまり)のこと。塊として重量感があり、表現されたもの。デッサンでは、畫面の中の相當量の色や光や影などのまとまりを意味する。
【水張り】把紙弄濕貼在板子上
紙に歪みが生じないように、水に濡らした紙をパネルに張り付けるという手法。紙の繊維に水が入って伸び、ふたたび乾くと元に戻るという性質を利用している。
【ムーブメント】運動,移動
運動、動作、移動、動勢、動向などの意味の意味。絵などで「動き」を感じさせるような表現をムーブマンという。
【明度(めいど)】明度
色の屬性の一つで、物體色の明暗を表すこと。色には明度、色相(赤、緑、青など)および彩度(色の飽和性)という三屬性があり、明度は有彩色(色相のある色)にも、無彩色(白、灰色、黒)にもある。
【目玉クリップ(めだま)】夾紙的夾子
金屬製のバネ仕掛けで、つまみの部分が中心に穴の空いた丸い形狀をしている。用紙などを挾み、一定の狀態で固定することを目的とする。
【木炭(もくたん)】木炭
デッサンや下絵などに使う、細くて軟らかい炭。
【木炭紙(もくたんし)】木炭紙
木炭で描くための、柔らかく目の粗い木炭畫デッサンに適す専用紙(サイズは50×65センチ)。どちらかといえば畫用紙よりも和紙に近く、目つぶれや毛羽立ち、裂けがない。紙質は畫用紙よりも和紙に近く、ざらついた紙肌で強く弾力性に富み、木炭や鉛筆ののりが良い。
【模寫(もしゃ)】摹本,模寫,臨帖
描き寫すこと。複製法の一種で絵畫などをオリジナルに倣って寫すこと。絵畫の世界では、多くの畫家が、勉強時代に過去の畫家の作品を寫すことで、自らの糧としていた。
【モチーフ】主題,中心思想
創作の動機やテーマ、描く対象のことといった意味。または、描かれる作品の題材になるものや靜物のこと。
【モノクローム】黑白作品
白黒の作品のこと。
【モンタージュ】蒙太奇
表面が荒れた物質に紙を乗せ、その上を鉛筆など固い描畫材で擦り、意外なイメージや模様を得る描法。
ら行
【ラフ】粗略,大致
短時間で簡単に描かれた絵のこと。大まかにアタリをつけること、またつけた狀態のもの。
ラフスケッチ。
【立體感(りったいかん)】立體感
平面的ではなく、対象の3次元的な形や奧行き・深さ・厚みなどがある感じ。立體的な感じ。
【量感(りょうかん)】量感
美術では體積や容積を感じさせることを意味する。體積や容積、重さを感じさせる色や形について量感がある、とかボリュームを感じるなどという。
【素描專業日語詞匯表】相關文章:
日語快速入門詞匯表01-22
日語專業就業前景分析05-19
網友談日語專業就業前景07-12
商務日語專業的求職信02-17
日語翻譯專業就業前景08-28
開心與不開心的詞匯表達08-10
大綱英語高考詞匯表08-17
日語專業四級全解11-24
日語專業四八級考試介紹10-16